周回縦走 2日目(1日目はこちら)
4:15 千枚岳で御来光を迎えるため出発します。
標高2,800mあたりで森林限界を越えます。
トワイライト富士山。山に登らないと味わえない景色です。

05:00 千枚岳(2,8,80m)に到着。綺麗なご来光です。

百名山「悪沢岳」のモルゲンロート。

同じく百名山 南アルプスの盟主「赤石岳」のモルゲンロート。

富士山。

次のピークの丸山を目指します。梯子が設置された高度感のある岩場のやせ尾根です。


07:05 丸山(3,032m)に到着。


ホシガラスがハイマツの実を食べていました。


08:10 百名山 悪沢岳(3,141m)に到着。

南アルプス南部の最高峰で、山頂には360°の大展望が広がっています。

10:40 中岳(3,083m)に到着。

10:50 前岳(3,068m)に寄り道。豪快な山肌です。

荒川小屋に向けて一旦標高を下げます。

鹿から高山植物を守るためのネットが張られています。

ピークは過ぎていましたが、お花畑。

荒川小屋が近づいてきました。

11:50 荒川小屋に到着。

荒川小屋のテント場。この時間には出発済みで誰もいません。水場で水を補給しておきます。

大聖寺平を経て、赤石岳を目指します。ガスが湧いてきました。

14:05 小赤石岳(3,081m)に到着。ここから赤石岳までの稜線は「天空の散歩道」と呼ばれることがあるそうですが、残念ながらガスって展望はありませんでした。

赤石岳を目指します。一瞬青空が見えました。

14:40 百名山 赤石岳(3,120m)に到着。

赤石岳から赤石小屋に向けて下ります。かなりの斜度でした。下る場合は転倒しないよう要注意です。

足場の悪いところもあります。疲労が出てくる頃ですが、気が抜けません。


17:30 富士見平に到着。小屋まではあと少しです。

17:55 赤石小屋に到着。
テントの受付をして設営しました。この時間の到着でもテントを張るスペースはありました。
周回縦走 3日目
05:30 椹島に向けて下降開始です。
今日はうっすら雲がかかった天気。この後は樹林帯をひたすら下ります。昨日の稜線歩きが恵まれて本当に良かった。

バスに間に合うようにぐんぐん下ります。

悪沢岳-赤石岳は周回縦走ができます。今回は、登りが緩やかと言われる反時計回りに縦走しました。噂の通り、時計回りの場合は、急登の連続です。

08:50 椹島に到着。

コインロッカーがありました。

帰りのバスに乗車するためには、バスの受付がある椹島ロッジの売店へ、小屋に宿泊した際の領収書を見せて整理券を受け取る必要があります。
領収書を無くしてしまったら一体どうなるんでしょうか…
10:30 バスに乗車。


ひどい悪路を走ります。疲労感マックスでも眠れないくらい揺れる。

1日目 山行 8時間10分
椹島ロッジ 09:25 → 09:40 滝見橋 → 12:00 小石下 → 13:11 清水平 → 15:20 見晴岩 → 16:30 駒鳥池 → 17:00 駒鳥池駐車場 → 17:35 千枚小屋
2日目 山行 13時間40分
千枚小屋 04:15→ 05:00 千枚岳 → 07:05 丸山 → 08:10 悪沢岳 08:40 → 10:15 荒川中岳避難小屋 10:20 → 10:40 中岳 → 11:10 お花畑(荒川前岳南東斜面)→ 11:50 荒川小屋 12:26 → 12:55 大聖寺平 → 13:40 小赤石岳の肩 → 14:05 小赤石岳 14:10 → 14:20 赤石岳・小赤石岳間分岐 → 14:40 赤石岳 → 15:05 赤石岳・小赤石岳間分岐 → 16:05 北沢源頭→ 17:30 富士見平 → 17:55 赤石小屋
3日目 山行 3時間20分
赤石小屋 05:30 → 08:50 椹島ロッジ